polonaise/
ポロネーズ【polonaise】とは?


音楽用語集
ポロネーズ【polonaise】
もともとはポーランドの民族舞曲ですが、のちに視点的舞曲としても用いられました。3拍子の中庸のテンポで、2拍子にアクセントをもつのが特徴です。これが18世紀になると、器楽ポロネーズとして広くヨーロッパで書かれるようになりました。のちにピアノ音楽として普及し、ショパンによって芸術的なピアノ作品として構成化されました。ポーランドの英雄的な騎士精神の象徴でもあります。

- 〔名〕
- ポーランドの、4分の3拍子の民族舞踊。また、その曲。
「新選 国語辞典 より」
PR
アルプスを越えるナポレオン(Napoleon überquert die Alpen)

1801年, Oil on canvas, 271 × 232cm, 美術史美術館所蔵
ジャック=ルイ・ダヴィッド(Jacques-Louis David)作


2011/11/29
お役に立てば幸いです。

» iso.labo home | アイエスオーラボ ホーム » wakaru | わかる【用語集】目次 » polonaise | ポロネーズ【polonaise】とは?
▲ページTOPへ