![thought || iso.labo](https://iso-labo.com/images/title_thought.png.pagespeed.ce.IJEn676NA-.png)
本ページ(thought)はサイト管理人が日常で興味を持ったことの走り書きと、ヒトリゴトによって形成されています。
![iso.labo_shadow](https://iso-labo.com/images/header_end.png.pagespeed.ce.8V4D0WTdRn.png)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g2.jpg.pagespeed.ce.Qbc1TwaCLn.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g5.jpg.pagespeed.ce.ldffCH8UE6.jpg)
ヒトリゴト 2011/07-09 これとそれブログ
- 【 これとそれブログの目次 】
- [ 2011.09.28 ] 「NHK」ブランド
- [ 2011.09.18 ] 「地域密着型の家電販売店でスゴイお店があるそうです」
- [ 2011.09.17 ] 「brain いいね(共感について)」
- [ 2011.08.14 ] 「cicada(蝉につて)」
- [ 2011.08.08 ] 「キュイジニエ(フランス料理での階層的役職)」
- [ 2011.07.16 ] 「ショッピングサイトの属性とメルマガの関係」
- [ 2011.07.12 ] i hate(「メルマガ購読」「Facebookファン」「Twitterフォロー」止めた理由)
- [ 2011.07.10 ] 「BEAF」の法則
- [ 2011.07.09 ] 「レーサーミニ四駆」
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.09.28 「NHK」ブランド
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
「NHK」ブランドイメージ
![NHK ロゴ](images/2011/NHK.png)
・公平性:民放では番組の間にスポンサー広告のCMが流れる、どんなにリアリティーを持たせた番組でも、視聴者心理に「タイアップ企画なんだろうな。」、「スポンサーへのゴマスリじゃないだろうか。」と捉えられてしまう可能性がある。
放送内容(経営体制)の違いから、NHKは必然的に企業関連番組枠から外れた「お堅い放送局」、「媚びない(スポンサーに依存しない)」というイメージを持ってもらいやすい。
・信頼性:震災時に緊急速報をTVで確認するとしたら、選挙特番で当確の精度が高そうな放送局は?
年越し・年明けにつけているチャンネルは?多くの人はNHKと答えるだろう。
また、事業体制としても全国一で100%近い地域のカバー率があるため、メディアとしてのリーチ・訴求力は国内最大といえる。
「プロジェクトX」
ディティールにこだわった徹底取材と個々の背景にこだわったドラマ性。また、「企業名を明かした」パイオニア的な番組として放送関係者を驚かせた。
「NHK」のブランドイメージとの相性も良く、番組最盛期(2003〜2004年※日本PTA協会選定「子供に見せたい番組」1位だった期間)には1回取り上げられることに10億円の広告効果があると評された。
いきなり、NHKで放送されるのは、なかなか難しいことだと思います。
まず、商品やサービス、会社を語る時は、「商品名」と「特徴」だけでなく、「物語」(プロジェクトX風)を語ることでユーザーを引き込むことが先決ではないでしょうか。
(ざっくりな例)「牛乳」 → 「搾乳から殺菌まで6時間以内で行われ、絞りたてに近い風味にこだわった牛乳」
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
・(話は全く反れますが)最近もじった言葉
コンサルタント(先生)と担当者(依頼主)が成果物をより良くするために話し合いをする。
統計的な結果:成果物をより良くする伸びしろは、担当者(依頼主)の不得意な部分にある場合が多い。
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.09.18 地域密着型の家電販売店でスゴイお店があるそうです
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
“安売りしない”“粗利重視の商売”を貫く家電販売店!
「安売りをしない」「粗利重視の経営」「裏サービスを徹底している店」「ハイビジョンを一番売る店」。いろいろなキーワードを持つ異色の家電販売店。東京都町田市郊外にある、パナソニック系列販売店【でんかのヤマグチ(株式会社ヤマグチ)】が注目されている家電販売店。
新聞、雑誌、テレビ、ビジネス情報誌など、メディアにもよく取り上げられ、全国的にも知名度の高い店である。
【でんかのヤマグチ(株式会社ヤマグチ)】が行っている3つのコツがある。
(1)安売りをしない、粗利重視の経営
粗利38.9%を確保し続けている。さらに40%を目指す粗利にこだわった商売に徹している。
業界最大手である【ヤマダデンキ】の平均粗利率は17%、【地域家電店】の平均粗利率は29%。
【でんかのヤマグチ(株式会社ヤマグチ)】の粗利率 38.9%が、いかに高いのかがうかがえる。
その為にしたこととして、
「お客様がうちを選ぶのではなく、うちがお客様を選ぶ」という戦略に切り替えた。
戦略切り替えと同時に、徹底した顧客サービスを実施した。
「安心5年保証」「全メーカー修理」「即日配達」「小工事もお気軽に」「修理貸し出し」「即日修理訪問」「ご結婚寿価格(全製品を安い価格で提供)」「現金不要サインでOK」など。また、「電球が切れた」という家には、届けるだけでなく付け替えも行う。高齢者だけの家では、助かるサービスである。
さらにまた、パソコンを購入した後、操作が分からず、お客様から問い合わせが来た場合、電話で丁寧に教え、それでも分からなければ、お客様の家まで行って教えることもある。
戦略を支えるには信用を得るに足るコンセプトが必要だとあらためて実感させられます。
(2)地域密着型で裏サービスを徹底して行う
顧客のちょっとした困りごとに対応するサービスに徹底している。例えば、包丁砥ぎ、電球の取り換えなど。
その為の考え方として、
「定価で買っていただいているお客様に、何かお返ししなければならないという発想から、裏サービスも生まれました。」
同社が打ち出している「ヤマグチの4つのモットー」に、顧客の役に立ちたいという視点が盛り込まれている。
● モットー1は「お客様に呼ばれたらすぐにトンデ行くこと」 ※お客様が困っている時は、1分でも速く行くよう心がけている。
● モットー2は「お客様のかゆいところに手が届くサービス」 ※家電品関連の消耗品は例えひとつでも喜んで即日配送する。
● モットー3は「お客様に喜んでいただくこと」 ※お客様に遊びに来てもらうことを心がけている。「ワクワクしてもらう」をコンセプトに毎週のイベントや海外旅行、バスツアーを企画実施している。
● モットー4は「お客様によい商品で満足していただくこと」 ※よい商品を通じてお客様の満足を得たという信念で商品を提案している。
地域密着型で顧客を囲い込み、徹底したフォローアップでCS(顧客満足)の向上をはかり次回購入の機会を築く。
(3)9ランクに区別(購入額と購入時期)した顧客向けの店舗イベントを展開
毎週土曜日、日曜日に行う産地直送の旬のものをプレゼント。
具体的には、
春は、「カツオまつり」、秋は「だんしょくまつり」を行う。
「今年で32回目、32年間も実施している超ワンパターンのイベントです。でも参加人数は微増しています。今までに、ホッケ、ホタテ貝、巨峰、サンマ、イチゴ、そうめん、ウナギ、バナナ、ラーメン、メロンなど、いろいろな旬のものをプレゼントしています。」
プレゼントをされればお客様は喜ぶが、そこにいたらせる為の定義づけが重要である。
同社では、購入額と購入時期で顧客を9分割にランク付けしている。1年以内に買い物をした人の中で、
累計100万円以上をA1、30〜99万円台をB1、30万円未満をC1。
同じように1年以上3年以内に買い物をした人をA2、B2、C2。3年以上5年以内に買い物を人をA3、B3、C3に分けている。
同店では顧客リストのクリーニングを行っている。過去5年間商品を購入していないお客を削除し、現在、絞り込んだ1万1000人の顧客リストが確保されている。2ヵ月に1回以上の買い物をする顧客は約30%を占めている。驚くべきリピート率である。
同店の営業部は、この9分割のランクに従って、営業担当者の訪問回数を変えている。例えば、A1なら月1回、A2から3ならば、2ヵ月に1回など、使い分けている。DMを発送する頻度、枚数なども、このランクによって異なっている。
顧客データは日々、追加されていくが、リストから削除するなどの大きな更新は6ヵ月に1回のペースで行われている。
顧客にお店を忘れさせない。イベントを通してお店と顧客の接点を継続する。
![でんかのヤマグチはトンデ行きます](images/2011/yamaguchi.png)
行動と理念の言語化
同社の経営理念は「でんかのヤマグチは当店を利用したお客様のために働く社員のためにある」。
次いで、活動の方針が「お客様のわがままをすべて聞くこと」「お客様のかゆいところに手が届くこと」「お客様の楽しい買い物を楽しくお手伝いさせていただくこと」である。
また、名刺には「でんかのヤマグチはトンデ行きます」と短いキャッチフレーズが目立つ、その名刺の裏には「ヤマグチの裏サービス 無料」と書かれている。
経営理念・活動方針・名刺一枚をとってみても一貫して顧客重視の姿勢なのだ。
個人では不言実行は可能かもしれませんが、
集団で成立する会社という組織はやはり有言実行でなければ足並みも揃わず結果も出づらいのではと思うのです。
(販促会議 トップはアイデア販促マン より)
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
・(話は全く反れますが)ユーモアのある言葉
安い席の人は拍手をお願いします。高い席に座っている人は宝石をじゃらじゃら鳴らしてください。
(ジョン・レノンの言葉 より)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.09.17 brain いいね
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
人が共感すると、脳にはどんな変化があるの?また、どんなふうに接すれば、人は共感するのだろうか?
興味のわく話です。
![脳のディティール](images/2011/brain.png)
1.(脳には)共感すると血流が増える場所がある
脳の中でも特に共感に関わりが深いのが、ちょうど額の下あたりに位置する、大脳皮質の前頭葉です。脳の血流の変動を測定する研究では、前頭葉の中でも特に前頭前野・前頭極という場所が、共感に関係する課題を与えると、活動が活発になることがわかっています。
また、共感の極致として「涙を流す」というものがあります。共感は人の心を感じとり、共振することで、他人の心を自分の心の状態のように感じます。
例えば、映画を見て涙を流すとか、試合に勝った選手が感極まったのを見て共感して涙が出るなど。
2.非言語コミュイケーションから相手の心を読みとっている
相手の心の状態を読みとるのは簡単なことではありません。人と人とのコミュニケーションを分析すると、言語を使って心の状態を伝えるものと、言葉を使わない非言語によるものに分けることができます。コミュニケーションは、非言語の領域が非常に大きいことを忘れてはいけません。非言語コミュニケーションをつかさどっているのが、共感と関係の深い前頭極という場所です。脳の血流を測る研究で、セリフがない4コマ漫画に登場する人物の心を推測するような課題を与えると活動します。
私たちは他者の表情や目つき、しぐさ、呼吸、声の調子など、言葉ではない情報から心の状態を読みとり、言葉を使わないコミュニケーションをすることができるのです。
言葉通りならシンプルで苦労はしませんが、言葉の裏を読んで生活をしなくてはいけないのが、我々人間の営みでもあります。
3.広告に、もっと非言語のコミュニケーションを
人間は生まれてから10歳になるまでに言葉を操れるように、相手の心を感じ取り共感する力を支える「共感脳」も人と人とが絶えずFace to Faceで触れ合うことで発達をしていきます。じゃれあってケンカしたり、集団の中で生活したりすることで自然と身に付けていくのです。
しかし、現代社会では、インターネットやケータイなどを使った言語だけのコミュニケーションが増えています。表情やしぐさなどが欠落した、偏りのあるコミュニケーションに依存していると、心の伴っていないコミュニケーションをしている可能性もあるのです。
Face to Faceで向き合えば、人の心が和らぎ、共感という優しい気持ちが出てきます。心をこめたコミュニケーションをしたいなら、非言語の領域が大切だと宣伝担当者も知っておくべきでしょう。言語に表情やしぐさを加えるだけで、語るものが増え、相手の心を動かしながら情報を伝達することができます。
4.涙を誘う表現は共感を呼び起こしやすい?
涙と言うと悲しみだとかネガティブなことをイメージしがちですが、嬉し泣き、感動の涙もあります。
たとえば、オリンピック選手が金メダルをとり、感極まりながらインタビューに答えているのを見たとき、「一流選手でも涙を浮かべるんだな、メダルにいたるまでにずいぶん苦労したんだろうな」と感じて、一緒にウルッとくることがあります。ドラマや映画でも同じなのですが、何かが苦労の末に成就したというときにウルッとくるものなのです。
オリンピック選手がテレビCMに起用されることがあります。感動が記憶として残っているから、CMで選手を見たときに、簡単にウルッときたときの心の状態を再現することができます。
感動の後、人間の心の中に癒しが残り、リラックスした状態になります。活躍した選手をCMに起用すれば、人物への共感が起きやすいでしょうし、そこに出てくる宣伝したい商品に対しても、親しみをわきやすい状態が生まれます。
5.感動した映画・ドラマの俳優をCMで目にすると・・・?
共感のベースとなるのは、過去の記憶です。昔流行ったトレンディドラマの俳優がCMに登場したり、懐かしいメロディが流れたりすると、ドラマの記憶が呼び起こされ、共感を呼ぶことがあります。
昔見て感動したストーリーが記憶として残っていれば、その思い出は、あまり時間を要さずに呼び起こすことができます。ストーリーの一番のポイントとなるシーンや、過去の記憶をくすぐるような役者の表情をちょっと見ただけで、一気に呼び起こされるのです。
(宣伝会議:東邦大学医学部統合性生理学教授の有田秀穂氏の話 より)
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
・(話は全く反れますが)最近響いた言葉
生き甲斐は処した困難の大きさに比例する。
(ディー・エヌ・エー(DeNA)南場 智子さんの父の言葉 より)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.08.14 cicada
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
![せみについて【蝉】[cicada]](images/2011/cicada_title.png)
「goo辞書 より」
蝉は何年も土の中にいて、地上に出てからはわずか1週間半〜2週間しか生きられない儚い昆虫です。
ザックリですが、羽化後の蝉は樹液を500ml〜1ℓ吸うそうです。
ところで、土の中にいったい何年くらいいるのでしょうか?また、蝉って種類によって鳴き声がどのようにちがうのでしょうか?!
![ミンミンゼミ【蛁蟟】](images/2011/cicada_01.png)
ミンミンゼミ【蛁蟟】
[a robust cicada]
体長:30-36mmほど
土の中の期間:2〜4年
鳴き声:「ミーンミンミンミンミー……」
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![ツクツクボウシ【寒蝉】](images/2011/cicada_02.png)
ツクツクボウシ【寒蝉】
[Meimuna opalifera (species of cicada)]
体長:30mmほど
土の中の期間:1〜2年
鳴き声:「ジー……ツクツクツク……ボーシ! ツクツクボーシ!」と始まり、以後「ツクツクボーシ!」を十数回ほど繰り返し、「ウイヨース!」を数回、最後に「ジー……」と鳴き終わる。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![アブラゼミ【油蝉】](images/2011/cicada_03.png)
アブラゼミ【油蝉】
[a large brown cicada]
体長:56-60mm
土の中の期間:2〜4年(長い場合は6年とも言われる)
鳴き声:「ジー…」と鳴き始めたあと「ジジジジジ…」とも「ジリジリジリ…」とも聞こえる大声が15-20秒ほど続き「ジジジジジー…」と尻すぼみで鳴き終わる。
※都市部において湿った所を好むのがアブラゼミ、乾いた所を好むのがクマゼミ
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![クマゼミ【熊蝉】](images/2011/cicada_04.png)
クマゼミ【熊蝉】
[Cryptotympana facialis]
体長:60-70mm
土の中の期間:2〜5年
鳴き声:ミンミンゼミとクマゼミの鳴き声は、実際に人間の耳で聞く限りは全く違って聞こえる。しかし、この2種のセミの鳴き声のベースとなる音はほぼ同じであり、その音をゆっくりと再生すればミンミンゼミの鳴き声に、早く再生すればクマゼミの鳴き声となる。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![ニイニイゼミ【蟪蛄】](images/2011/cicada_05.png)
ニイニイゼミ【蟪蛄】
[a kaempher cicada]
体長:20-25mm
土の中の期間:4〜5年(主に4年)
鳴き声:「チー…ジー…」と繰り返し鳴く。鳴き始めは「チー」が数秒、急に音が高く大きくなって「ジー」、数秒-10秒ほどで緩やかに「チー」へ戻り、数秒後に再び「ジー」となる。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![ヒグラシ【蜩】](images/2011/cicada_06.png)
ヒグラシ【蜩】
[an evening cicada]
体長:21-38mm
土の中の期間:-
鳴き声:「キキキキキ…」「ケケケケケ…」「カナカナカナ…」などと聞こえる。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![テイオウゼミ【帝王蝉】](images/2011/cicada_07.png)
テイオウゼミ【帝王蝉】
[Pomponia imperatoria]
体長:80mm
土の中の期間:-
鳴き声:夜にウシガエルに似た大きい声で鳴く。系統的にはヒグラシに近い種類。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![ジュウシチネンゼミ【十七年蝉】](images/2011/cicada_08.png)
ジュウシチネンゼミ【十七年蝉】
[Magicicada sp.]
体長:30-40mm
土の中の期間:17年
鳴き声:かなり低音(機械音っぽい)「チューーーーオッ」と繰り返す。
北アメリカの中部・東部に分布し、うち北部に分布するものは17年に一度、南部に分布するものは13年に一度(ジュウサンネンゼミ)大発生を起こす。
大発生時は採集しやすく、本種を捕食する動物達も食べきれない程の数になる。成虫を揚げて食べる人もいる。ジュウシチネンゼミ、ジュウサンネンゼミを合わせて周期ゼミ(Periodical cicada)、素数ゼミとも総称される。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
![バルタン星人](images/2011/cicada_barutan.png)
・(話は全く反れますが)そういえばと思ったこと
蝉をモチーフにしたウルトラ怪獣といえば。
お〜そいういえば、バルタン星人。
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
PR
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.08.08 キュイジニエ
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
キュイジニエとは - 【cuisinier(仏)】 料理人のこと。主にフランス料理の男性の料理人のことを指す。
確か、フランス料理では料理人にも階層的役職のようなものがあったなということでまとめてみました。
![フランス料理](images/2011/french.png)
「シェフ または シェフ・ド・キュイジーヌ」
料理長。
「スー・シェフ」
副料理長。
「エクスペダイター(アボイエ)」
客席から注文を受けて、厨房に受け渡す。また、客席に供する前の料理に最後の仕上げをすることもある。いくつかのレストランではこの業務を総料理長またはスー・シェフが行うことがある。
「シェフ・ド・パルティ」
「部門シェフ」とも呼ばれ、特定の料理部門を担当する。大きな厨房では、各部門に数名のコックと助手がいる。しかしながら、多くの厨房では部門シェフは店舗で1名である。
「ブリゲードの一部である部門シェフの役職」
ブリゲード・ド・キュイジーヌ(仏:Brigade de cuisine、“料理の旅団”の意)とは、多くの従業員を雇用するフランスのレストランおよびホテルにおける役職システムである。英語圏の厨房従業員でも一般に使用される。
・ソーシエ
ソテー料理の責任者であり、通常、部門で最高の役職。
・ポワソニエ
魚料理を調理し、魚の切り分けとソース作り全てを行うこともある。
・ロティシエール
焙りもの、または油で炒め煮込んだ肉の調理と、ソースを準備する。
・アントルメティエ
前菜を調理する。スープ、野菜、パスタおよびスターチを調理することもある。
・トゥルナン
一箇所に留まらず、厨房で必要な仕事を補う。
・ガルド・マンジェ
冷たい料理、サラダ、冷前菜を担当。
・ブーシェ
肉、および時々魚の切り分けをします。肉や魚にパン粉をまぶす担当。
「コミ」
業務を学習する。正式な料理修行の完了直後、修行中の見習い。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
銀色のステンレス製のよく切れる包丁メーカーってなんだったけ?あっ、グなんとか!!
![包丁メーカー グローバル](images/2011/global.png)
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
・(話は全く反れますが)最近そういえばと思った言葉
この道を行けばどうなるものか、危ぶむなかれ。危ぶめば道はなし。踏み出せばその一足が道となる。
馬鹿になれ とことん馬鹿になれ 恥をかけ とことん恥をかけ かいてかいて恥かいて 裸になったら見えてくる 本当の自分が見えてくる 本当の自分も笑ってた それくらい 馬鹿になれ
アントニオ猪木さん 名言より
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.07.16 ショッピングサイトの属性とメルマガの関係
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
ショッピングサイトは沢山あります。顧客を掴むためにメルマガで出来ることはどんなことでしょうか?!
型番商品のショッピングサイト
放っておいても検索エンジン経由で売上げが上がる傾向がある(商品数が多く、認知度が一定している場合)ので、型番タイプの店ではメルマガがあまり配信されず、購入客が放置されている場合が多い。
問題点は、商品購入のリピート率が低いことですから、メルマガを休眠状態にある過去購入者に送る。
かつ、メルマガから遷移させるページは家電店のチラシのように商品と価格を一覧表示で訴求出来るページになると効果的です。
オリジナルブランド商品のショッピングサイト
オリジナル商品を販売する店舗では、商品認知度が低く、検索経由での購入も少ない。
そのため、まず懸賞応募やオークション入札といった形で、メルマガ登録をさせる囲い込みが必要になる。
メルマガ登録後に無名商品をユーザーに認知してもらえるように、商品のメリットや、エピソードを伝えていく。また、購入後のユーザーの記憶から消えないようにメルマガはある程度の頻度で送りたい。
ニッチ商品のショッピングサイト
ニッチ商品は対象となる潜在客が少ないため、購入客は極めて貴重な存在。
このタイプのメルマガは維持が重要。まずは、適切な頻度でユーザーの記憶から消えないようする。
また、商品情報を掘り下げたうんちく話をしましょう。商品のプロとしてより深い情報を提供することで、ユーザーの購買意欲を高めます。
総合タイプのショッピングサイト
さまざまな商品を扱う「総合タイプ」の店では、各タイプのメルマガを使い分けることになる。
色違いの商品を売りたい場合は、商品・価格をリストにしたメルマガ。オリジナル商品の場合は、まずは会員登録、そして商品認知。ニッチ商品の場合は、買い方・選び方を掘り下げたうんちく話。
総合タイプのショッピングサイトは、商品タイプが多様にあります。売りたい商品属性に対しての見極めからの適切なメルマガ配信が重要になります。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
・(話は全く反れますが)最近聞いた言葉
年商10億円のショッピングサイト運営社長が言っていた言葉
インターネットを最大限に利用し、口コミを起こしたり、費用対効果を上げたり、マーケティングする。
売れる物を見つけ、売れる物をつくり、マーケティングをする。これを繰り返す。
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.07.12 i hate
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
企業の「メールマガジン」「facebook」「twitter」でせっかく購読、ファン、フォローしていたのに止めてしまうことがあります。
果たしてその理由は如何に??
・「メールマガジン購読」を止めた理由
メールマガジンが頻繁に届きすぎる |
54% |
同じ内容が繰り返されるなど、つまらなくなった |
49% |
数多くのメールマガジンが届くようになり整理した |
47% |
最初から自分には合っていない内容だった |
25% |
企業からの情報をただ受け取るよりも自分から情報を収集したい |
24% |
登録プレゼントを受け取るためだけだったので |
22% |
より有益な情報を提供してくれる他社に変更した |
8% |
Facebookなどの他の方法で情報を得ることができるので |
6% |
・「facebookのファン」を止めた理由
企業からの投稿が多すぎる |
44% |
自分のウォール情報が多すぎるようになり整理した |
43% |
同じ内容が繰り返されるなど、つまらなくなった |
38% |
登録プレゼントを受け取るためだけだったので |
26% |
お得なバーゲン情報が十分になった |
24% |
販売促進情報に関する投稿が多すぎた |
24% |
最初から自分には合っていない内容だった |
19% |
雑談が多く価値のある情報が不十分だった |
17% |
企業からの情報をただ受け取るよりも自分から情報を収集したい |
14% |
結婚などにより環境が変化したので |
12% |
・「twitterのフォロー」を止めた理由
同じ内容が繰り返されるなど、つまらなくなった |
52% |
自分のタイムラインに流れる情報が多すぎるようになった |
41% |
企業からの投稿が多すぎる |
39% |
登録プレゼントを受け取るためだけだったので |
27% |
お得なバーゲン情報が十分になった |
27% |
販売促進情報に関する投稿が多すぎた |
21% |
雑談が多く価値のある情報が不十分だった |
20% |
最初から自分には合っていない内容だった |
15% |
企業からの情報をただ受け取るよりも自分から情報を収集したい |
15% |
結婚などにより環境が変化したので |
12% |
「ネット販売」舘谷浩司さん記事より
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
●だったら、どうすればユーザーの止める理由を減らせるのだろうか
基本的に友人同士のフォローやいいねを解除することは、まずないことでしょう。
しかし、企業からの情報配信に対してユーザーはシビアだ。つまらければダメだし、情報頻度が多すぎても解除される。
企業的な側面だけではなく、担当者個人(法人というように個人ありきの観点)のアプローチをすることで成功した加ト吉のTwitterなども参考になる。
ということで、以下こんな感じではどうでしょう?!
■企業的なアプローチ
・お知らせ(ニュース)
・製品情報(豆知識・クイズ・キャンペーン・アンケート)
・社会貢献
■個人的なアプローチ
・趣味(写真・小話・家族・テレビ・旅行)
・あえて、他社製品の紹介(業界同士の活性化)
※上記の企業・個人の側面から情報配信のサイクルを作ることによって、ユーザーとの親和性を高めることができるのではないでしょうか。要素はこれが全てではない、適度な情報配信の頻度はユーザーにより異なる、個人・企業により尺度は違うため出来ることの範囲に差が出る。完全な答えはソーシャルではありませんが、創意工夫のうえ継続し結果を集積し分析しなければならないことだけは確かです。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
・(話は反れますが)最近読んだ言葉
先人の英知
「木を切るな」という教えが代々伝わる。
「良い酒は良い米から、良い米は良い土から、良い土は良い水から」。
そして、「良い水は良い木から」。
木は大地に張った根が水を集め、地中に川のような流れをつくり出すという。
自然の循環系のなかで酒造りは成り立つと先祖は説いた。
酒造家で最も古いといわれる茨城県の須藤本家 文面より
※郷乃譽(さとのほまれ)、山桜桃(ゆすら)でも有名。
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.07.10 「BEAF」の法則
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
商品の購買促進には「BEAFの法則」が効果的らしい。さて、覚え書きしなければ。
・「BEAF」の法則について
BEAFは、Benefit(利益),Evidence(証拠),Advantage(有利な点),Feature(特徴)から成る。
BEAFの構成は、右脳・左脳で考えるとわかりやすい(右脳は感性・話すこと・音楽・表情や絵画の構成など姿勢やバランスを保ち、左脳は理性・計算・声や音の認識・会話・読み書きなど運動脳として働きます)。
まず最初の「Benefit」(購入メリット)では、写真とキャッチコピーを使った「イメージ」でアピールする。来店客の右脳(感性)に働きかけ「欲しいかも」という直感(瞬時に想起させる)を引き起こす。
しかし、人は欲しいと思った物を全て買うわけではない。ここからは理性、つまり左脳に働きかけてることが重要になる。
まず、来店客は「この商品は良い物なのか?」と疑う。
そこで、商品の価値を証明する「Evidence(論拠)」を示す。「優れた素材で、雑誌でも紹介され、量販店でも卸していて、ランキング入賞歴もありますよ」などの内容。これらの要素が、前述の購入メリットに現実味を持たせる。
しかしその後に来店客は「他にも似たような商品はあるだろう」と考える。
そこで、類似商品に対しての優位性を主張する。例えば「この椅子の木材は最高品質の檜材ですが、まだ無名なので他社製品よりもお買い得」など。ここまで読み進むと、購入への意志は強まってくる。
最後に「本当に買っても大丈夫なのだろうか」という気持ちに対して、賞味期限などの詳細情報を詳しく提示しよう。決断のために必要な情報を漏らさず伝える。
つまり、このBEAFの構成では、ユーザーが反射的に考えることを予測し、先回りして情報を伝えているわけだ。これは商品ページに限らない。各要素をうまく要約できれば、メルマガ、広告原稿など、より短い文でも応用できるだろう。
・箇条書きでのページ構成案
ステップ1. どんな商品かな? → 回答:Benefit 体全体を自然で包む、最高品質の座り心地
ステップ2. でも本当? → 回答:Evidence 雑誌掲載多数、ランキング入賞
ステップ3. 似た商品もあるよね? → 回答:Advantage 最高品質の檜材ですが、キャンペーンなので他社製品よりもお買い得
ステップ4. 買っても大丈夫? → 回答:Feature 購入後1ヶ月は全額返品保証ですので安心です
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
・(話は全く反れますが)BEAF盛りだくさんな写真
見ているだけでお腹が一杯だ。
![巨大BEAFハンバーガー達](images/2011/hamburger.png)
![BEAFハンバーガー的な建物インスタレーション](images/2011/hamburger_building.png)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g3.jpg.pagespeed.ce._K6VhgQTqu.jpg)
2011.07.09 レーサーミニ四駆
![iso.labo_line](../images/line/g1.jpg)
小学校の同級生と話すと、当時流行っていた事が突然あがったりします。
さて、当時夢中になっていたレーサーミニ四駆ってどんなのだっけということでまとめてみました。
【 レーサーミニ四駆 ダッシュシリーズ 】
■ ダッシュ1号 皇帝(エンペラー)
![ダッシュ1号 皇 帝(エンペラー)](images/2011/mini4/emperor.png)
「漫画ダッシュ四駆郎」の日ノ丸四駆郎(ひのまる よんくろう)が使用。
憧れの一台でした。
■ ダッシュ2号 太陽(バーニングサン)
![ダッシュ2号 太陽(バーニングサン)](images/2011/mini4/burning_sun.png)
「漫画ダッシュ四駆郎」の戸田弾九郎/タンクロー(とだ だんくろう)が使用。
緑色は当時あまり人気がなかった。
■ ダッシュ3号 流星(シューティング スター)
![ダッシュ3号 流星(シューティング スター)](images/2011/mini4/shooting_star.png)
「漫画ダッシュ四駆郎」の南進駆郎(みなみ しんくろう)が使用。
エンペラー派とシューティングスター派に分かれてました。
■ ダッシュ4号 弾丸(キャノンボール)
![ダッシュ4号 弾丸(キャノンボール)](images/2011/mini4/cannonball.png)
「漫画ダッシュ四駆郎」の地味頁二/パンクロー(じみ こうじ) が使用。
無骨すぎるラインの良さは子供には伝わりづらかった。
■ ダッシュ5号 D.D.(ダンシングドール)
![ダッシュ5号 D.D.(ダンシングドール)](images/2011/mini4/dancing_doll.png)
「漫画ダッシュ四駆郎」の皇輪子(すめらぎ りんこ)が使用。
正直、女子はやっていませんでした。
【 レーサーミニ四駆 ドラゴンシリーズ 】
■ スーパードラゴンJr.
![スーパードラゴンJr.](images/2011/mini4/super_dragon.png)
なんでニコちゃんマークなのだろうかと思っていました。
■ サンダードラゴンJr.
![サンダードラゴンJr.](images/2011/mini4/thunder_dragon.png)
個人的にはド定番なモデル。
■ ファイヤードラゴンJr.
![ファイヤードラゴンJr.](images/2011/mini4/fire_dragon.png)
当時の僕は赤が好きだったので、このモデルに固執してました。
■ セイントドラゴンJr.
![セイントドラゴンJr.](images/2011/mini4/saint_dragon1.png)
![セイントドラゴンJr.](images/2011/mini4/saint_dragon2.png)
あまり印象にないような。
【 レーサーミニ四駆 その他 】
■ ライジングバードJr.
![ライジングバードJr.](images/2011/mini4/rising_bird_jr.png)
ボディカラーの青と、タイヤの赤との組み合わせは斬新でした。
■ アバンテJr.
![アバンテJr.](images/2011/mini4/avante_jr.png)
先進的なシルエットだなと思ったモデルでした。
■ サンダーショットJr.
![サンダーショットJr.](images/2011/mini4/thunder_shot_jr.png)
確か、初めて触ったレーサーミニ四駆。
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)
・(話は反れますが)最近聞いた言葉
自分で考えろ
byはやしよしき
![iso.labo_line](https://iso-labo.com/images/line/g4.jpg.pagespeed.ce.XMKdycgSck.jpg)
- « 【 Back || 前月のブログも見る 】
- 【 2011/07-09 これとそれブログ 】
- 【 Next || 次月のブログも見る 】 »
![iso.labo_line](../images/line/dot_99.png)