thought || iso.labo

本ページ(thought)はサイト管理人が日常で興味を持ったことの走り書きと、ヒトリゴトによって形成されています。

iso.labo_shadow
iso.labo_line
iso.labo_line
iso.labo_line

水分補給のポイント!【熱中症予防、夏バテ対策】 | ヒトリゴト

2012/07/28
暑は夏いぞ。熱中症にご注意を!ということで、水分補給はこまめに。でもでもポイントは?
「水分補給で熱中症対策」「アイシングの利用」「食事での夏バテ対策」と様々な切り口から予防対策を考えてみます。

iso.labo_line iso.labo_line
iso.labo_line

水分補給 基礎知識と補給方法

iso.labo_line

基本情報

水分補給のポイント!

水分は人体の約60%を占め血液やリンパ液の主成分として体内で栄養や酸素を運ぶ大切な役目を持つ。
体内の水分が体重の2〜3%分失われると脱水状態となって喉が渇いて体が注意警報を発する。5〜6%を超すと深刻な状態になる。熱中症になったり、血液がドロドロになり脳梗塞や心筋梗塞を起こす可能性が高くなったりする。
体重70キログラムの人なら4リットル程度の水分の喪失が命取りになることがある。


水分が不足すると具体的に

- 疲労しやすくなる
- 汗が出なくなり、体温が上昇
- 体温上昇の結果、熱けいれんや熱疲労
- 神経系に異常をきたすと、意識が朦朧としたり錯乱
- ひどい場合は、失神


水分補給の目安

平均的な日本人が1日に必要な水分量は2.5リットル。食事に含まれる水分などで約1.5リットル摂取できるため、飲料からは通常1日1リットル程度が必要。より汗をかく夏には1日1.5〜2リットルを飲料から摂取したい。


ざっくり 水分補給スケジュール

水の似合う女性

※コップ1杯=約200cc
起床 コップ1杯
朝食 コップ1杯
午前 こまめにコップ1/2杯
昼食 コップ1杯
午後 こまめにコップ1/2杯
夕食 コップ1杯
入浴 コップ1杯
就寝 コップ1杯
合計 コップ7杯=1.4リットル


水分補給の程度

ちびりちびりと、こまめにたくさんの回数飲むことが有効。
こまめに飲めば体内の水分量が安定し、代謝も活発になる。
30分から1時間ごとにコップ半分を飲み、起床時や毎食ごと、入浴や就寝の前に1杯を飲むと良い。
飲み物はミネラルウォーターやお茶、アイスコーヒー(無糖)などが良い。お茶やコーヒーにはカフェインが含まれるが「健康に害を及ぼす量ではない」(人間総合科学大学:藤田紘一朗教授)。ジュース類は糖分が多いため適さない。


アルコールでも大丈夫!?

ビールを飲むと一時的にのどの渇きは潤されるが、100ミリリットル飲むごとに体内ではアルコールの分解などで120ミリリットルの水分を消費する。また、アルコールには利尿作用あるため、酒だけでは水分補給をしようとすると体内の水分は少なくなる。
ビールやサワーを飲んだ後は最後に水を。ウイスキーや日本酒、焼酎も同様。


軟水と硬水の飲み分けについて

軟水と硬水のミネラルウォーター

ミネラルウォーターで水分を補給する場合、軟水と硬水を飲み分けることで健康に役立てることができる。違いは含まれるミネラルの量。定義はいくつかありますが、世界保健機関(WHO)の定義では、1リットルあたりのカルシウムやマグネシウムの量が120ミリグラム以上だと硬水、超さないと軟水とされる。
「起床後、就寝前は軟水がおすすめ」睡眠中は体内の水分量が減り血液がドロドロになり脳梗塞などのリスクが高まる。軟水は吸収が早いため、体内の水分量を高めるのに有効。口当たりもよく、口の渇いた朝に適している。
一方、日中に飲むなら硬水。「硬水に多く含まれるマグネシウムが血液中のコレステロールや中性脂肪の量を抑え、脳梗塞や心筋梗塞の予防に役立つ」。
硬軟おり混ぜたミネラルウォーター二刀流、試してみてはいかが!

※軟水は硬度:〜100、硬水は硬度:300〜
・軟水のミネラルウォーター: 南アルプスの天然水(30)、ボルヴィック(50)、六甲のおいしい水(84)、クリスタル・ガイザー(38)
・硬水のミネラルウォーター: ヴィッテル(307.1)、ペリエ (364.5)、サンペレグリノ(733.6)、コントレックス(1555)

(日本経済新聞、menstrend.jp より 一部加筆)


ミネラルウォーターの家計簿

全国ほぼどこでも水道水をそのまま飲める日本でも、ミネラルウォーターは根強い需要がある。日経産業地域研究所の調査によると、回答者の45.1%がミネラルウォーターを日ごろ利用していた。

調査はマクロミルに依頼し、6月22〜25日にインターネットで実施した。全国の20〜60代の男女1000人から回答を得た。
ペットボトル入りなど市販の製品だけを使っている人は全体の38.5%と4割近かった。宅配の製品だけを使っている人は3.1%。両方使っていると答えた人も3.5%いた。

用途を複数回で聞いたところ「そのまま飲む」が94.9%と圧倒的に多く「お茶やコーヒー」が41.5%と続いた。「災害時のために保存」も31.9%いた。

ミネラルウォーターを使う最大の理由は「自宅の水道水はまずくはないが、できるだけおいしい水を使いたいから」が35.9%とトップだった。「健康に良さそうだから」が25.3%とこれに続いた。

ミネラルウォーターを選ぶ際に重視するポイントを3つまで挙げてもらったところ「値ごろ感がある」が70.7%とトップだった。使っている人に1週間あたりの支出額を尋ねると「500円未満」が57.6%と最も多かった。「500〜1000円未満」(24.4%)を合わせると8割以上を占める。

(日経流通新聞 より 一部加筆)


ページTOPへ

iso.labo_line
iso.labo_line
iso.labo_line
iso.labo_line

熱中症予防、冷やして体調を整える

アイシング。かつては捻挫、突き指など不祥事の応急処置に用いられてきたが、最近では熱中症予防や疲労回復の手段として注目されている。

iso.labo_line
応急処置としてのアイシングに使われるアイスバッグ

アイシング

応急処置としてのアイシングに使われるアイスバッグ(ビニール袋などに氷水を入れたもの)を首筋、脇の下など、皮膚のすぐ下に太い血管が通っている場所に当てることで、熱のこもった体を冷却する効果がある。


「基本」捻挫、打撲などの初期治療としてのアイシング

応急処置は「RICE処置」ともよばれ、故障箇所を安静(Rest)にして冷却(Ice)し、適度な圧迫(Compression)を加えつつ、心臓より高い位置(挙上、Elevation)に保つ。


熱中症の予防的処置としてのアイシング

熱中対策では水分補給が第一だが、体に熱がこもり辛さを感じたときに、アイスバッグを首筋、脇の下など、皮膚の下に太い血管がある場所に適宜当てる。


局所に疲れを残さないアイシング

肩、肘、足首などに負担がかかったと感じたとき、氷水で冷やしたタオルで巻く。2〜3回くりかえす程度で十分。


iso.labo_line
iso.labo_line

豚肉やショウガが有効

iso.labo_line
豚肉とニンニク

食事での夏バテ対策

冷たい食べ物をたくさん食べる夏型の食生活を見直そう。キンキンに冷えたビールやアイスコーヒーを飲み過ぎたり、トマトやキュウリなど体温を下げる夏野菜ばかり食べたりするのは控えたほうがいい。
管理栄養士の本多京子さんによると「室内では温かいお茶を飲み、ショウガや温野菜を使ったスープなどもとるよう心がけるとよい」。
従来の夏バテ対策と同様に、汗で失われるビタミンも意識して補給したい。特にビタミンB群は糖質をエネルギーに変え、疲労回復を助ける働きがある。豚肉やニンニクに豊富に含まれるので積極的に摂取する。
食事は3食きちんと食べる。特に朝食を毎日決まった時間にとれば、一日の生活のリズムを整えやすい。朝食では、エネルギーに変わりやすいたんぱく質を摂取することが大切だ。例えばコーヒーの代わりに牛乳を飲んだり、ヨーグルトを加えたりすれば、手軽に摂取できる。
腸の働きを助ける食物繊維も合わせて補給しよう。料理する時間がないときは「食物繊維とたんぱく質が豊富なシリアル食品をカボチャスープに入れて食べるのもお勧め」。

(日本経済新聞 より 一部加筆)


iso.labo_line
iso.labo_line

なるほどメモ

新聞を読んでいて気になる用語や事柄はとりあえずメモ。

iso.labo_line

中国茶の分類

色 : 適温 / 代表的なお茶の名前 / 特徴
緑茶: 85〜95℃ / 龍井(ロンジン)茶 / 熱冷まし、解毒など。アミノ酸、ビタミンCが豊富。
白茶: 85〜95℃ / 白毫銀針 / 解毒や炎症抑制
黄茶: 85〜95℃ / 君山銀針 / ビタミンが豊富
青茶: 95〜100℃ / ウーロン茶 / ポリフェノールが豊富。新陳代謝の促進、脂肪燃焼
紅茶: 100℃ / キーマン茶 / 血の巡りを良くし、体をあたためる
黒茶: 100℃ / プーアル茶 / 解毒や胃もたれに

(日本経済新聞 より 一部加筆)


iso.labo_line iso.labo_line
アイエスオーラボ 仕切り線

» iso.labo home | アイエスオーラボ ホーム » thought_index | 目次 » thought_20120728 | ヒトリゴト
ページTOPへ