どうも、いらっしゃいませ。お楽しみ下さい。

「AIDAS」、「AMTUL」、「AISCEAS」、「AIDEES」の法則ビジネスフレームワーク

「AIDAS」、「AMTUL」、「AISCEAS」、「AIDEES」の法則 ビジネスフレームワーク

商品を販売するにあたり、消費者の購買決定プロセスを理解することは重要です。購買決定プロセスの中で消費者心理は変化します。消費者の状況に対して、適切な方法を検討し施策すれば購買を促進することが可能です。

また、購買決定プロセスはユーザーの触れるメディアによっても変わってきます。「インターネット」なのか?「広告」なのか?「ダイレクトマーケティング」なのか?「短期的な観測」なのか?「長期的な観測」なのか?
サービス属性を見極め購買決定プロセスを考える必要があります。

本ページは購買決定プロセスがどのようなものなのか理解するために「AIDAS」、「AMTUL」、「AISCEAS」、「AIDEES」について、まとめました。ビジネスチャンスを広げる、きっかけになれば幸いです。

AIDAS(アイダス)の法則
AMTUL(アムツール)の法則
AISCEAS(アイシーズ)の法則
AIDEES(アイデス)の法則


好奇心に、こちょこちょ。 | labo


◆ AIDAS(アイダス)の法則

消費者が消費を行うまでのプロセス

1. Attention(注意) Shows
2. Interest(関心) Clicks
3. Desire(欲求) Contact
4. Action(行動、購入) Purchase
5. Satisfaction(満足)

AIDAS(アイダス)にあてはめた(ネット)施策

【Attention(注目)での施策】
SEO対策、ロングテールキーワード、キーワード広告、アフィリエイト、バナー広告、リンクの充実 など

【Interest(関心)での施策】
キャッチコピー、色使い、レイアウト、アクセシビリティ、ユーザビリティ、コンテンツの豊富さ など

【Desire(欲求)での施策】
コンテンツの充実度、面白さ、分りやすくて丁寧な商品の紹介文・写真、コミュニケーション(SNS、ブログ) など

【Action(行動)での施策】
購入における安心感、購入のしやすさ、サイトポリシー、法令遵守の説明文、決済方法・手順明記 など

【Satisfaction(満足)での施策】
アフターフォロー、関連情報の提供、サンクスメール、新製品情報提供、ポイント制導入 など

ページTOPへ



◆ AMTUL(アムツール)の法則

(長期的な)消費者の購買決定プロセス

AMTULの法則は、消費者の購買決定プロセスのモデル。
AIDMAが、短期的な購買衝動を説明するのに対し、AMTULは、消費者のより長期的な心理の移り変わりに着目したモデルであり、試用、本格的な使用、(ブランド)固定客というように購買後の段階分けをしている。
認知、記憶、試用、本格的な使用、(ブランド)固定客の各段階について、「再認知名率」「再生知名率」「使用経験率」「主使用率」「今後の購買意向率」という指標でマーケティング調査をすることで、消費者に対するコミュニケーション目標を達成できたかを定量的に捕捉することができる。

1. Aware(認知)
2. Memory(記憶)
3. Trial(試用)
4. Usage(本格的な使用)
5. Loyalty(固定客)

◆ AISCEAS(アイシーズ)の法則

インターネットでのより詳細な消費者の購買決定プロセス

AISCEASとは、購買行動プロセスを説明するモデルのひとつ。「アイセアス(提唱者による呼び方/愛せ明日)」もしくは「アイシーズ」と読み、AISASと同様にインターネットの購買行動を表している。AISASよりも要素が多く、プロセスを細分化できるのが特徴である。アンヴィコミュニケーションズが提唱(2005年5月1日売りの「宣伝会議」で発表)。

1. Attention(注意):認知段階
2. Interest(興味):認知段階
3. Search(検索):感情段階
4. Comparison(比較):感情段階
5. Examination(検討):感情段階
6. Action(購買):行動段階
7. Share(情報共有):行動段階

【認知段階における接触メディア】(認知段階での施策)
ROIを継続測定 → 広告投下目的の明確化

■ テレビ広告:圧倒的認知率、検索にかかりやすいコピーを開発
■ その他マス広告:新聞・雑誌・ラジオ・OOHなどを補完媒体として活用
■ 広報活動:ユニークな商品・サービスは、ニュースになりやすい
   新聞・雑誌・ラジオ・OOHなどを補完媒体として活用
   無料懸賞サイトの有効活用
■ ネット広告:バナー、テキスト広告などをメディア力のあるサイトで展開
■ 企業サイト:訪問者数 × 滞在時間 × リピーター数で自社メディアとして機能させる
■ メール広告:パーミッションを取った会員にメール告知
■ モバイル広告:常に携帯しているメディアであり、アクティブユーザーにアプローチ

【比較検討における接触メディア】(感情段階での施策)
この段階で初めてブランドの顔が見えてくる → ブランド力が決め手

■ リスティング広告:検索ワードと広告文を随時検討・改善することが重要
■ その他ネット広告:行動ターゲティング広告、コンテンツマッチ広告など
■ 企業サイト:直帰率を下げるランディングページと滞在時間を延ばすコンテンツ開発、
   他社との優位点を明確に伝える工夫が必要
■ カタログ、DM:ゆっくり比較検討でき、リーズニングが伝わる
■ 価格・商品比較対策:価格コム、各種サーチなどで負けないブランド力をつける
   低価格競争に入ると資本力がすべてで勝ち残れない
■ blog対策:ブランド力をつけるには、消費者との対話が重要
   インタラクティブ・コミュニケーションによって信頼を醸成する
   更新性が高く、常にフレッシュな情報発信が可能
■ SEO対策:検索エンジンにかかりやすい
■ 分析:ログ分析からコンバージョンが取れる導線の発見や、ランディングページを見直し、改善することが重要

【購入段階における接触メディア】(行動段階での施策)

■ お客様の声:インターネットが普及して、一番大きく変化したポイントであり、購入アクションを起こす生活者は
   これを参考に意思決定するケースが多い
   価格コム・楽天・旅行サイトなどの書き込みは重要なブランド強化の材料になる
■ 顧客対応力の強化:自社サイトに「お客様の声」を反映させることにより、顧客と直接話す機会を創出
■ CGM対策:お客様相談室、お問い合わせなどにおもてなしの心を持って対応できる仕組みづくりが重要
   自社ブランドがどのように認識されているかを定期的にチェックし、ブランド改善に役立てる



◆ AIDEES(アイデス)の法則

(循環する)消費者の購買決定プロセス

元東京大学大学院経済学研究科教授の片平秀貴氏の提唱するマーケティング理論。従来のマーケティングではAIDAやAIDMAという単線的なモデルが利用されてきたが、ブログ・SNSなど個人の情報発信の機会が増加した影響で口コミによる商品販売の機会が増えた。AIDEESのプロセスでは消費者は商品を認知し(Attention)、興味を抱き(Interest)、欲しくなり(Desire)、購入する(Experience)。その後、商品に心酔(Enthusiasm)して、他人に成功体験をシェア(Share)し、新たな消費者に認知(Attention)してもらうサイクルを描いている。

1. Attention(認知)
2. Interest(興味)
3. Desire(欲求)
4. Experience(購入、経験)
5. Enthusiasm(心酔、熱中)
6. Share(情報共有)

【AIDEESマーケティングのメリット

1. 企業の広告宣伝ではないので経費がかからない。
2. 第三者による商品の推薦なので信頼性が増す。
3. インターネットを介して消費者から消費者へと伝わるので爆発的なヒットが見込める。

【AIDEESマーケティングのデメリット

1. 顧客の感性を主体としたマーケティングなので企業側でコントロールが難しい。
2. 顧客の心を掴み続ける商品開発、サービス提供は困難が伴う。

【参考サイト】
「Media Graphics Institute」「静岡県のWEB制作会社/4plus Inc.」「アンヴィコミュニケーションズ」「立命館大学 林研究所」「ネットショップをAIDASで考える」「グロービス・マネジメント・スクール」「1分間で身につけるMBA講座」「ウィキペディア」 より


ページTOPへ


最後までご覧いただき、ありがとうございます!

このページが「面白い・役に立つ・参考になる」など 誰かに教えたいと思いましたらソーシャルメディアで共有お願いします!


【パンくず】iso.labo home | イソラボ ホームlabo | 好奇心に、こちょこちょ。「AIDAS」、「AMTUL」、「AISCEAS」、「AIDEES」の法則 ビジネスフレームワーク