
【世界の月名の表記】1月から12月(9カ国語:日本語、中国語、韓国語、英語、ラテン語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語)+α 四季 一覧リスト

あなたは、「1月から12月まで」英語で言うことができますか?
とりあえず、根拠は一切ありませんがグローバル化が進む昨今、英語だけでなく他にも2カ国語ぐらいで言えたらより世界が広がる!かもしれないと思い、調べマトメてみました。本ページを利用すれば、「日本語」「中国語」「韓国語」「英語」「ラテン語」「イタリア語」「スペイン語」「フランス語」「ドイツ語」となんと9カ国語で「1月から12月まで」言うことが出来るかも!?
また、調べているみると「月名の由来」や「誕生石」「四季」についても気になったので簡単にですが纏めております。月と季節を楽しむきっかけになりましたら幸いです。
好奇心に、こちょこちょ。 | labo気になる言葉(名言・格言・ことわざ) | wordsof
● 【世界の月名の表記】1月から12月(9カ国語:日本語、中国語、韓国語、英語、ラテン語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語)
月の概念について
月(つき、がつ、げつ、英: month)は、時間の単位の一つ。
年と日の中間にある単位、一年を12分した日数の集合である。
現在世界で標準的に用いられるのはグレゴリオ暦。
グレゴリオ暦は、修正元のユリウス暦の月を汲み、1か月の日数は30もしくは31日を基本とし2月のみ通常は28日、閏年には29日(ただし400年間に3回例外を置く)としている。
月 | 日本語 和風月名 |
中国語 | 韓国語 | 英語 | ラテン語 | イタリア語 | スペイン語 | フランス語 | ドイツ語 |
1月 Jan. |
睦月 むつき |
一月 yíyuè |
일월 (イロl) |
January (Jan.) |
Jānuārius/ Ianuarius |
gennaio (ジェッナァイオ) |
Enero | janvier (ジャンヴィエ) |
Januar (ヤヌアー) |
2月 Feb. |
如月 きさらぎ |
二月 èryuè |
이월 (イウォl) |
February (Feb.) |
Februārius | febbraio (フェッブライオ) |
Febrero | février (フェヴリエ) |
Februar (フェブルアー) |
3月 Mar. |
弥生 やよい |
三月 sānyuè |
삼월 (サモl) |
March (Mar.) |
Mārtius | maarzo (マルツォ) |
Marzo | mars (マルス) |
Maerz (メルツ) |
4月 Apr. |
卯月 うづき |
四月 sìyuè |
사월 (サウォl) |
April (Apr.) |
Aprīlis | aprile (アプリーレ) |
Abril | avril (アヴリル) |
April (アプリル) |
5月 May. |
皐月 さつき |
五月 wǔyuè |
오월 (オウォl) |
May (May.) |
Māius | maggio (マッジョ) |
Mayo | mai (メ) |
Mai (マイ) |
6月 Jun. |
水無月 みなづき、みなつき |
六月 liùyuè |
유월 (ユウォl) |
June (Jun.) |
Jūnius | giugno (ジューニョ) |
Junio | juin (ジュワン) |
Juni (ユニ) |
7月 Jul. |
文月 ふみづき、ふづき |
七月 qīyuè |
칠월 (チロl) |
July (Jul.) |
Jūlius/ Quīntīlis |
luglio (ルリョ) |
Julio | juillet (ジュイイェ) |
Juli (ユリ) |
8月 Aug. |
葉月 はづき、はつき |
八月 bāyuè |
팔월 (パロl) |
August (Aug.) |
Augustus/ Sextīlis |
agosto (アゴスト) |
Agosto | août (ウ) |
August (アウグスト) |
9月 Sep. |
長月 ながつき、ながづき |
九月 jiǔyuè |
구월 (クウォl) |
September (Sep.) |
September | settembre (セッテンブレ) |
Septiembre | septembre (セプタンブル) |
September (ゼプテンバー) |
10月 Oct. |
神無月 かんなづき |
十月 shíyuè |
시월 (シウォl) |
October (Oct.) |
Octōber | ottobre (オットーブレ) |
Octubre | octobre (オクトブル) |
Oktober (オクトーバー) |
11月 Nov. |
霜月 しもつき |
十一月 shíyīyuè |
십일월 (シビロl) |
November (Nov.) |
November | novembre (ノヴェンブレ) |
Noviembre | novembre (ノヴァンブル) |
November (ノーベンバー) |
12月 Dec. |
師走 しわす |
十二月 shíèryuè |
십이월 (シビウォl) |
December (Dec.) |
December | dicembre (ディチェンブレ) |
Diciembre | décembre (デサンブル) |
Dezember (ディツェンバー) |
● 月の日数の覚え方(「大の月(31日ある)」と「小の月(31日ない)」)
31日ある月を「大の月」、それ以下の月を「小の月」という。
「今月何日あったかな?」という時ってたまにありますよね。そんな時に便利な「小の月」の覚え方を2つ紹介します。
(1)西向く侍(にしむくさむらい)
西向く侍(にしむくさむらい) = 二月・四月・六月・九月・十一月、該当月が「小の月」となる語呂合わせ。
「西向く」=「二(に)・四(し)・六(む)・九(く)」まではわかりますが、「十一」を「士」にして、「さむらい」と読ませる粋な演出が光ります★
この覚え方は、職場のデザイナーさんに教わりました。
(2)ナックルカウント(拳の凸凹を利用した覚え方)
拳を握り、握りこぶしの凸凹を人差し指から順になぞる方法。握りこぶしの「凸」が「大の月」、「凹」が「小の月」。
具体的には、人差し指の凸が「1月」、人差し指と中指の間の凹が「2月」、中指の凸が「3月」、中指と薬指の間の凹が「4月」、薬指の凸が「5月」、薬指と小指の間の凹が「6月」、小指の凸が「7月」、折り返しのためもう一度小指の凸が「8月」、小指と薬指の間の凹が「9月」、薬指の凸が「10月」、薬指と中指の間の凹が「11月」、中指の凸が「12月」。
ナックルカウント(拳の凸凹を利用した数え方)は言語に頼らず「大の月」「小の月」を知ることができる。外国の方にも受けそうだ。
PR
● 世界の月の由来、誕生石
英語の月名はラテン語に由来し、ラテン語の月名は「ローマ神話」に由来する。ざっくりとラテン語の月名に由来する「ローマ神話(ギリシャ神話)」をマトメてみました。また、「和風月名」と各月の「誕生石」についても記入しています。
【1月】
◆1月の由来
「Jānuārius」:ローマ神話「ものごとの始まりと終わり」を司る神ヤヌス(Janus)
◆1月の和風月名について
「睦月(むつき)」:正月に親戚や知り合いが一同に集まる、睦び(親しくする)の月
◆1月の誕生石
「garnet(ガーネット)【柘榴石】」
【2月】
◆2月の由来
「Februārius」:古代ローマにおける浄化の儀式「Februa」(または、酒を献上する「 Februarius」)
◆2月の和風月名について
「如月(きさらぎ)」:衣更着(きさらぎ)とも。まだ寒さが残っていて、衣を重ね着する(更に着る)月
◆2月の誕生石
「amethyst(アメシスト)【紫水晶】」
【3月】
◆3月の由来
「Mārtius」:ローマ神話の軍神マルス(Mars)※農業と戦争の神
◆3月の和風月名について
「弥生(やよい)」:草木弥生い茂る(くさきいやおいしげる、草木が生い茂る)月
◆3月の誕生石
「aquamarine(アクアマリン)【藍玉】」「coral【珊瑚】」「ブラッドストーン【血玉、血玉髄】」
【4月】
◆4月の由来
「Aprīlis」:大地における1年の始まりaperioに由来する説が有力
◆4月の和風月名について
「卯月(うづき)」:卯の花の咲く月。十二支の4番目「卯」からきている
◆4月の誕生石
「diamond(ダイヤモンド)【金剛石】」「クォーツ【水晶】」
【5月】
◆5月の由来
「Māius」:ローマ神話の豊穣の女神マイアス(Maius)
◆5月の和風月名について
「皐月(さつき)」:早月(さつき)・佐月(さつき)とも言う。早苗(さなえ)を植える月
◆5月の誕生石
「jade(ひすい)【翡翠】」「emerald(エメラルド)【翠玉、緑玉】」
【6月】
◆6月の由来
「Jūnius」:ローマ神話の女神ジュノー(Juno)
◆6月の和風月名について
「水無月(みなづき、みなつき)」:水の月(「無」は「の」を意味する)で、田に水を引く月の意と言われる
◆6月の誕生石
「pearl(パール)【真珠】」「moonstone(ムーンストーン)【月長石】」「アレキサンドライト【金緑石】」
【7月】
◆7月の由来
「Jūlius」:ローマの軍人・政治家であるカエサル(Julius Caesar)の名
◆7月の和風月名について
「文月(ふみづき、ふづき)」:稲の穂が実る月(穂含月:ほふみづき)
◆7月の誕生石
「ruby(ルビー)【紅玉】」「カーネリアン【紅玉髄】」
【8月】
◆8月の由来
「Augustus」:初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)の名
◆8月の和風月名について
「葉月(はづき、はつき)」:木々の葉落ち月(はおちづき)
◆8月の誕生石
「sardonyx(サードニクス【紅縞瑪瑙】)」「peridot(ペリドット)【橄欖石】」
【9月】
◆9月の由来
「September」:ラテン語で「7番目の月」の意味(3月を初めとして)
◆9月の和風月名について
「長月(ながつき、ながづき)」:夜長月(よながづき)
◆9月の誕生石
「blue sapphire(ブルー・サファイア)【青玉】」「アイオライト【菫青石】」
【10月】
◆10月の由来
「Octōber」:ラテン語で「8番目の月」の意味(3月を初めとして)
◆10月の和風月名について
「神無月(かんなづき)」:神の月(「無」は「の」を意味する)の意味。八百万の神々が出雲大社に集まり、各地の神々が留守になる月
◆10月の誕生石
「opal(オパール)【蛋白石】」「tourmaline(トルマリン)【電気石】」「ローズクォーツ【紅水晶】」
【11月】
◆11月の由来
「November」:ラテン語で「9番目の月」の意味(3月を初めとして)
◆11月の和風月名について
「霜月(しもつき)」:霜の降りる月
◆11月の誕生石
「topaz(トパーズ)【黄玉】」「citrine(シトリン)【黄水晶】」
【12月】
◆12月の由来
「December」:ラテン語で「10番目の月」の意味(3月を初めとして)
◆12月の和風月名について
「師走(しわす)」:お坊さんや師匠と呼ばれる人でも趨走(すうそう、走り回る)する月
◆12月の誕生石
「turquoise(トルコ石)」または「lapis-lazuli(ラピス・ラズリ)【瑠璃】」「ジルコン【風信子石】」「タンザナイト【灰簾石】」
PR
● +α 四季について
日本は四季を楽しめる情緒豊かな国です。月と紐づけて「四季」について簡単ですがまとめてみます。
【春】について
社会通念・気象学では、3月・4月・5月。旧暦による月切りでは1月・2月・3月。上に近いが、最大半月ずれる
・「春」は中国の神話、天の四方の霊獣「青竜」が司る。また、中国で春を象徴する神「青帝・蒼帝」
・日本では、春の女神「佐保姫(さほひめ)」
◆春の行事
「節分」「バレンタインデー」「花見」「雛祭り(桃の節句)」「ホワイトデー」「入園式・入学式・入社式(4月)」「灌仏会(花祭り、とも) 釈迦の生誕を祝う祭」「端午の節句、こどもの日(5月)」「イースター」「母の日」「梅雨」「父の日」「七夕」
【夏】について
・一般的な定義では、ある土地で最も気温の高い、3ヶ月程度の期間である。北半球ではグレゴリオ暦の6月~8月ごろ、南半球では12月~2月ごろ
・日本においては、6月・7月・8月の3か月を夏であるとすることが一般的
・「夏」は中国の神話、天の四方の霊獣「朱雀」が司る。また、中国で夏を象徴する神「炎帝・赤帝」
・日本では、夏の女神「筒姫(つつひめ)」
◆夏の行事
「天神祭や祇園祭など各地の祭礼」「七夕」「お盆」「海開き・海水浴・スイカ割り」「夏休み」「夏祭り(盆踊り・金魚すくい・浴衣・花火)」「肝試し」「プロ野球のオールスターゲーム」「花火大会」「高校野球」「G1 CLIMAX」「敬老の日」
【秋】について
・社会通念・気象学では、9月・10月・11月
・旧暦(太陰暦)による月切りでは七月・八月・九月。上に似ているが最大半月ずれる
・「秋」は中国の神話、天の四方の霊獣「白虎」が司る。また、中国で秋を象徴する神「白帝」
・日本では、秋の女神「竜田姫(たつたひめ)」
◆秋の行事
「運動会」「体育の日」「文化祭」「音楽会」「大学祭」「衣替え」「七夕(旧)」「中元(旧)」「お盆(旧)」「月見(十五夜、中秋の名月 : 旧暦八月十五日。十三夜、後の月見 : 旧暦九月十三日。)」「秋彼岸」「重陽」「紅葉狩り」「菊人形」
【冬】について
・社会通念・気象学では、12月・1月・2月。「暖冬」「厳冬」などはこの3か月の平均気温で判断する
・旧暦による月切りでは10月・11月・12月。最大半月ずれる
・「冬」は中国の神話、天の四方の霊獣「玄武」が司る。また、中国で冬を象徴する神「玄帝・黒帝」
・日本では、冬の女神「うつ田姫(白姫・黒姫とされることも)」
◆冬の行事
「クリスマス」「大祓」「針供養」「お歳暮」「忘年会」「誓文払い」「ゆず湯」「餅つき(正月飾り、鏡餅)」「大掃除」「年越しそば」「除夜の鐘」「正月 - 元日」「初売り」「初詣」「お年玉」「お節料理」「新年会」「七草粥」「左義長」「寒中見舞い」「寒稽古」「講書始」「歌会始」
【参考サイト】
「ウィキペディア」「月名の由来」「国立国会図書館」
最後までご覧いただき、ありがとうございます!
このページが「面白い・役に立つ・参考になる」など 誰かに教えたいと思いましたらソーシャルメディアで共有お願いします!
【パンくず】iso.labo home | イソラボ ホームlabo | 好奇心に、こちょこちょ。【世界の月名の表記】1月から12月(9カ国語:日本語、中国語、韓国語、英語、ラテン語、イタリア語、スペイン語、フランス語、ドイツ語)+α 四季 一覧リスト
気になる言葉(名言/格言/英語)関連ページ
アインシュタインさん 名言・格言
【物理学】想像力は、知識よりも重要だ。知識には限界がある。想像力は、世界を包み込むガンディーさん 名言・格言
【インド独立の父】善きことはカタツムリの速度で動くマザー・テレサさん 名言・格言
【修道女】私たちに偉大なことはできません。偉大な愛で小さなことをするだけですピタゴラスさん 名言・格言
【哲学】多くの言葉で少しを語るのではなく、少しの言葉で多くを語りなさいヘラクレイトスさん 名言・格言
【哲学】同じ川に二度入ることはできないソクラテスさん 名言・格言
【哲学】どれだけ人生、自分自身、我々を取り巻く世界について理解していないかに気づいた時に、我々一人一人に英知が宿るアリストテレスさん 名言・格言
【哲学】教育の根は苦いが、その果実は甘いプラトンさん 名言・格言
【哲学】驚きは、知ることの始まりであるセネカさん 名言・格言
【哲学】運命は、志のある者を導き、志のなき者を引きずっていくダンテさん 名言・格言
【哲学】光を与えれば人は自ずと道を見つけるスピノザさん 名言・格言
【哲学】嘲笑せず、嘆かず、呪わず、ただ理解するゲーテさん 名言・格言
【哲学】涙とともにパンを食べた者でなければ、人生の本当の味はわからないキェルケゴールさん 名言・格言
【哲学】神は死んだガリレオさん 名言・格言
【学者】懐疑は発明の父であるニュートンさん 名言・格言
【学者】我、仮説を作らずダーウィンさん 名言・格言
【学者】誰が正しいか、ではなく、何が正しいかが重要だスティーヴン・ホーキングさん 名言・格言
【学者】自らの行動の価値を最大化するため努力すべきエマーソンさん 名言・格言
【哲学】全ての行動の先祖は、思考であるニーチェさん 名言・格言
【哲学】脱皮できない蛇は滅びる。その意見をとりかえていくことを妨げられた精神も同様だサルトルさん 名言・格言
【哲学】自分がすることを、全員がしたらと、問えジョン・F・ケネディさん 名言・格言
【政治】人は死に、国は興亡するかもしれない。しかし思想は生き続けるサッチャーさん 名言・格言
【政治】私は意見の一致を求める政治家ではない。信念の政治家だネルソン・マンデラさん 名言・格言
【政治】相手の知っている言葉で話しかければ、それは相手の頭に届く。相手の持っている言葉で話しかければ、それは相手の心に届くレオナルド・ダ・ヴィンチさん 名言・格言
【芸術】その手に魂が込められなければ、芸術は生まれないのだロダンさん 名言・格言
【彫刻】情熱をもって君たちの使命を愛せよ。これより美しいことはないフィンセント・ファン・ゴッホさん 名言・格言
【絵画】私は、自分の作品に心と魂を込める。そして制作過程では我を失うパブロ・ピカソさん 名言・格言
【芸術】芸術とは、真実を実感させる虚偽であるサルバドール・ダリさん 名言・格言
【芸術】天才になるには天才のふりをすればいいモハメド・アリさん 名言・格言
【ボクサー】想像力のない奴に、翼は持てないマイケル・ジョーダンさん 名言・格言
【バスケットボール】運命よ、そこをどけ。オレが通るシュバイツァーさん 名言・格言
【密林の聖者】何か素晴らしい事をしなさい。人々はそれを真似るかもしれないからウイリアム・オスラーさん 名言・格言
【医学】医学は患者と共に始まり、患者と共にあり、患者と共に終わるフロイトさん 名言・格言
【心理学】大人になるということは、あいまいさを受け入れる能力をもつということユングさん 名言・格言
【心理学】ある者にぴったりの靴は、他の者にとってはきつい。人生において、全ての人間に適したレシピなどないドラッカーさん 名言・格言
【マネジメントの父】人に教えることほど、勉強になることはないドストエフスキーさん 名言・格言
【作家】新しい一歩を踏み出すこと、新しい言葉を発することは、人々が最も恐れることであるトルストイさん 名言・格言
【作家】あなたは自分を「どんなことができるか」で判断します。しかし、他人はあなたを「実際に何をした人か」で判断するのですジョージ・バーナード・ショーさん 名言・格言
【作家】正確に観察する能力は、それを有していない人間から皮肉と呼ばれるサン=テグジュペリさん 名言・格言
【作家】砂漠が美しいのは、どこかに井戸をかくしているからだよマーク・トウェインさん 名言・格言
【作家】人生で必要なものは無知と自信だけだ。これだけで成功は間違いないオスカー・ワイルドさん 名言・格言
【作家】ほとんどの人々は他の人々である。彼らの思考は誰かの意見、彼らの人生は模倣、そして彼らの情熱は引用であるヘミングウェイさん 名言・格言
【作家】年を重ねると、ヒーローを見つけるのがより難しくなるんです。でも、本当は、年を重ねた時こそ、必要みたいですJ・D・サリンジャーさん 名言・格言
【謎多き作家】人っていうのはいつだって見当違いなものに拍手をするんだよココ・シャネルさん 名言・格言
【ファッション】シンプルさはすべてのエレガンスの鍵ヘンリー・フォードさん 名言・格言
【経営者】たいていの成功者は他人が時間を浪費している間に先へ進む。これは私が長年、この眼で見てきたことであるデール・カーネギーさん 名言・格言
【自己啓発】良識と粘り強さに支えられた燃えるような熱意は、最も頻繁に成功を生み出す資質であるアンドリュー・カーネギーさん 名言・格言
【実業家】笑い声のないところに成功はないジョン・ロックフェラーさん 名言・格言
【実業家】よし、金銭の奴隷になるのはもうやめた。ひとつ、金銭を奴隷に使ってやろうマルコム・フォーブスさん 名言・格言
【実業家】教育の目的は、空っぽの心と開かれた心を入れ替えることであるハロルド・ジェニーンさん 名言・格言
【実業家】文字で読む事実と人の口から聞く事実は同じではない。事実を伝える人の信頼性は事実そのものと同じくらい重要であるスティーブ・ジョブズさん 名言・格言
【実業家】ハングリーであれ。愚か者であれ。「恋愛」と「愛」の名言・格言・ことわざ
愛して勝ち取るのが一番よい。その次によいのは愛して敗れることゴルフ 選手・著名人の名言・格言・ことわざ
インスピレーションは日々の練習の賜物英語の名言・格言・ことわざ
A friend in need is a friend indeed.
困ったときの友は、真の友
気になる言葉(名言/格言/コピー/詩/日本人)関連ページ
戦国武将 名言・格言・家紋
【武将】たしなみの武辺は、生まれながらの武辺に勝れり仲畑貴志さん コピー
【コピーライター】人類は、 男と女と ウォークマン。糸井重里さん コピー
【(元)コピーライター】くう ねる あそぶ眞木準さん コピー
【コピーライター】恋を何年、休んでますか。中村天風さん 名言・格言
【実業家】今日一日、怒らず、恐れず、悲しまず、正直、親切、愉快に生きよ稲盛和夫さん 名言・格言
【経営者】楽観的に構想を練り、悲観的に計画し、楽観的に実行する城山 三郎さん 名言・格言
【作家】背伸びして視野をひろげているうち、背が伸びてしまうこともあり得る。それが人生の面白さである。宮沢 賢治さん 詩
【作家】欲ハナク 決シテ怒ラズ イツモシズカニワラッテヰル金子 みすずさん 詩
【作家】鈴と、小鳥と、それからわたし、みんなちがって、みんないい。飛鳥 涼さん 詩
【ミュージシャン】あるひとつに集中したときそこには引力が生まれるルー大柴さん 名言・格言
【タレント】犬もウォークすればポールにヒットする松岡修造さん 名言・格言
【スポーツ選手】もっと熱くなれよ 熱い血燃やしてけよ!江頭2:50さん 名言・格言
【芸人】奇跡を待つより 捨て身の努力よ。交通安全標語(道路標語)・スローガン
【標語】あせりは禁物 あさりは海産物つもりちがい10ヵ条 + 心戒十訓
【仏道】深いつもりで 浅いのが 知識『般若心経(摩訶般若波羅蜜多心経)』+ 開経偈、懺悔文、三帰戒文
【仏道】色不異空。 空不異色。 色即是空。 空即是色。十善戒 + 五戒 + 八斎戒
【仏道】不綺語(ふきご):心にもない綺麗ごとも言わない教育勅語(教育ニ関スル勅語) + 教育基本法
【教育】慎み深いこと(謙遜)